
<企業向け ~うつ予防のメンタルヘルス研修~>
左のイラストの中に「うつを予防する最強の食材」があります。あなたはどの食べ物がうつを予防する最強食材か分かりますか?
というクイズと共に企業研修ではうつ予防についての講義がスタートします。
そして、講義では「あなたはその食べ物を過去3日間の食事の際に摂取しましたか?」と続きます。
残念ながら、「食べています!」と答える人はわずかです。
食事が偏れば、身体のバランスも偏りますね。
心も同じように偏ります。
「あなたの心と身体は、あなたが昨日食べたものでできています。」
と、お伝えしています。
企業には従業員が安心・安全にはたらける場を提供する「安全配慮義務」があります。
そして、社員には「自己保健義務」が課せられています。
「自らの健康は自らの責任で整える」これが「自己保健義務」です。
しかし、近年の「食の多様化」で毎日の食事が偏食気味になり、知らず知らずのうちにストレスに弱くなる食事をしている人が多くいます。
また、この「うつ予防」の研修は、過重労働による健康障がい防止にも効果的です。
そう!うつとメタボは同時に予防することができるのです!
社員のうつやストレス、人間関係の問題、長時間労働による健康障がいの心配を抱えている企業の皆様にぜひこの研修をお勧めします!

<個人向け>『超食道セミナー』~運動ナシでストレス・メタボを回避する脳づくり講座~
このセミナーは静岡放送の取材を受けました!メディアも注目のメソッドです。
企業のうつ病予防研修から派生したこのダイエットセミナー!
これまで70名以上の方々に受講していただき、目からウロコと驚きの効果を発揮しています。
ところで…。
Q1, 衝動的にコンビニで板チョコなどを買い、その直後に完食したことがある。
Q2,「痩せたい」けど「食べたい」という葛藤に苦しんだことがある。
Q3,ダイエットしても結局は「まぁいいか…」と途中で挫折したことがある。
Q4,これで人生何度目のダイエットか分からない。
上の質問が1つでも当てはまる方は、この先何度ダイエットにチャレンジしても上手くいくことはありません。
むしろ、リバウンドを繰り返して余計に体重が増えるので今後、一切のダイエットはやめましょう。
どんな良いダイエット商品やダイエット器具に出会ったとしても、あなたはずっとダイエットとリバウンドを繰り返すだけです。
その理由は、あなたの脳に書き込まれた誤った○○の情報のせいなのです。その○○をきちんと書き換えない限り、あなたがダイエット成功することはありません。
その○○とは何か?
どうすればいいのか?
を精神保健福祉士の赤塚由見子が心理・精神作用・脳のはたらきに潜むダイエットの盲点をあなただけにお伝えします。